活動内容
児童発達支援事業
の活動
保護者からの相談やニーズに対応し、子どもの必要に応じて援助をしつつ、遊びを通じて、日常生活における基本動作の訓練、集団適応訓練を行うことにより、子どもの豊かな人格形成に貢献していきます。体全体を使った運動遊び(粗大運動)や音楽両方や、感覚統合に関する遊びを活動に取り入れ、スポーツ(テニスや空手など)や英語・数字(文字)に興味や関心を持ち楽しく活動することで、子どもが意欲や自信を持つことができます。また、子どもたち同士のコミュニケーションを大事にすることで、社会性の形成にも取り組めます。
※個別指導では、ポーテージプログラム(早期教育プログラム)に基づいた指導を行っています。
※自由遊びなど、保育園のお友だちと一緒に活動するときには、子どもが自然に友だちの輪に入れるような雰囲気づくりをしたり、子どもの伝えたい気持ちをくみ取り、気持ちの伝え方を教えたりして、楽しい園生活の中で一人ひとりに自信をつけてもらい、就学前の「気持ちの準備」をしていきたいと思います。
たけのこキッズ
1週間の流れ
- 月曜日
- ●午前 運動遊び(基本運動)
●午後 運動遊び(基本運動)
- 水曜日
- ●午前 感触・感覚遊び
●午後 感触・感覚遊び・英語遊び(月2回)
- 木曜日
- ●午前 運動遊び(テニス・空手・体操教室)
●午後 ことばあそび・公園遊び
- 土曜日
- ●午前 戸外遊び(自由)
●午後 ことばあそび(就学児)
たけのこキッズ
年間行事予定
- 7月
- ●公開療育(午後クラス)
●七夕お誕生会(6・7月生まれ)
●親子療育(からいも植え)
- 8月
- ●避難訓練
●お盆休み
●親子療育(そうめん流し)
- 10月
- ●避難訓練
●お誕生会(10・11月生まれ)
●親子療育(お菓子作り)
- 11月
- ●親子療育(じゃがいも収穫)
●お遊戯会(午前クラス)
- 12月
- ●避難訓練
●クリスマスお誕生会(12・1月生まれ)
●保育納め
- 2月
- ●避難訓練
●親子療育(じゃがいも植え)
●公開療育(午前クラス)
- 3月
- ●避難訓練
●ひなまつり誕生会(2・3月生まれ)
●おかし作り
●お別れ遠足
※送迎もあります。放課後デイサービスも実施しています。
※行事等によって活動内容が変わることがあります。
※年間行事はたけのこ保育園と合同のものもあります。(自由参加です)