たけのこキッズへの要望や質問
療育Q&A
このページでは、「たけのこキッズ」での勉強会の内容を中心に、保護者から良く相談される「発達障害」や「療育」の疑問についてお答えしていきたいと思います。
-
予約なしでも気軽に子どもの様子を見に行けるようになるといいなと思います。
-
見学に予約は必要ありません。活動の様子が見やすいように窓には中から見えにくい工夫がしてあります。いつでも気軽に遊びに来てください。
職員への相談等もありましたら、当日でも構いませんのでお電話をいただけると、助かります。
-
就学前相談の日程やキッズの先生との相談など、どのような流れでいくのか教えてください。
-
就学前相談は6月に申し込みをして、8月頃に実施されます。キッズ内での流れとしては、6月・7月に個別の相談会を実施し、8月に就学前の年齢のクラスと放課後デイのクラスとで就学をテーマにした保護者会を開催する予定です。それ以外でも随時ご相談ください。
-
宿題が多いけど全部済ませたい。でも時間がかかるの繰り返しです。学校に頼んで少なくしてもらった方が良いのか迷っています。
-
宿題の量にもよりますが、集中が続かない場合は少し量を減らして、集中して最後までできたことを褒めてあげることで、意欲へとつなげていくと良いのではないでしょうか。うまくいきだしたら少しずつ量を増やしていくと良いと思います。キッズでも様子を見ながら検討していきましょう。学校側にもお家での様子を伝えてみても良いと思います。
-
本に親しむことが増えるといいと思います。絵本の貸し出しや、保護者による読み聞かせの会などがあれば良いと思います。
-
絵本の貸し出しに関しては、移動図書館等の利用も考えてみたいと思います。読み聞かせの会いついては、他の保護者の方とも相談しながら検討していきたいと思います。
-
たけのこキッズでの子どもの活動の様子などを少し見てみたいです。たまに見学など可能ですか?もちろん子どもに気づかれないように数分でいいです。
-
もちろん見学大丈夫ですよ。いつでもいいですが、できればその日でもいいので電話をもらえれば助かります。ろうかから見れるように、丸い窓もあるので見つからずに見ることもできると思います。
-
クラスでどのような様子なのかみてみたい。製作したものを見てみたい。
-
見学大丈夫なので、いつでも見に来てください。製作は保護者会の時にお見せします。
-
いつも連絡帳への子どもたちの様子を記入していただきありがとうございます。
もし可能であれば週に1回又は月に1回でもいいですので1場面のやり取り全部を記入して頂けるととても助かります。例えば、ごあいさつ(朝の会)の時の子どもの様子や先生方の関わりの仕方、声掛け全部を書いて頂けると家庭でも参考に対応していけると思います。他に‘トイレへの前後‘‘フリー時間の時のお友たちとのやり取りの一場面‘部屋に入りたがらなかった時の前後‘‘昼食の前後‘など、一つの場面の流れを記入して頂けるととてもわかりやすいです。
対応や声掛けが先生方と家族で統一されるようになると、もっと子どもたちの混乱も減るかと思います。 -
そうですね。活動の内容以外のところの方がおうちでの生活と一致する場面はありますよね。いつもと様子が違ったりトラブルがあった時は、できるだけ詳しく記入していきます。時間がないときは、電話での対応にしていきたいと思います。定期的に場面場面についての記入も検討していきたいと思います。